NPO法人「みんなと湊まちづくりネットワーク」について

カテゴリ:地域情報

設立趣旨・定款

少子高齢化に伴う人口減少が加速する中、特に中山間地域においては、地域行事の廃止や、地域役員のなり手不足など、地域活動の維持が困難になりつつあります。
会津若松市湊地区では、そうした地域課題に対応するためには、既存の枠組みではなく、今まで個別に活動していた地域の活動主体がまとまり、新たな枠組みでの活動が必要であると考え、平成27(2015)年3月に湊地区地域活性化協議会を設立し、地域課題に対応する活動方針や活動内容を定めた「湊地区地域づくりビジョン」に基づき、「みんなと地域が輝き続けるまち」という将来像を実現させるため、地域の自慢と誇りを発見し、地域の課題を解決するために考え、実践することを通して、地域住民の福祉の増進、産業の振興、生活文化の振興等に寄与すると共に、協働による地域づくりを推進することを目的として、地域自治・生活福祉・産業交流・教育環境といった分野ごとに様々な事業を展開してきました。
また、平成31(2019)年4月には組織名を「みんなと湊まちづくりネットワーク」に改め、地区社会福祉協議会の機能を併せ持った組織として、活動を継続してまいりました。
この度、任意団体として実践してきた活動や事業をさらに地域に定着させ、継続的に推進していくこと、また、行政や企業等との「協働」のパートナーとして求められる組織の体制やスキルの向上、さらに、支え合いの共助活動を展開する推進母体として、組織の基盤を確立し、情報公開を進めることにより社会的な信用を得て、活動を推進していくためにも、法人格の取得が必要と考え、ここにNPO法人みんなと湊まちづくりネットワークを設立するものです。

申請に至るまでの経過

沿革

平成26(2014)年秋 湊地区区長会が中心となり新たな地域組織の検討を開始
平成27(2015)年3月 湊地区地域活性化協議会設立
平成28(2016)年3月 湊地区地域づくりビジョン策定
平成31(2019)年4月 第2次湊地区地域づくりビジョン策定、組織名を「みんなと湊まちづくりネットワーク」に変更、地区社会福祉協議会機能を付加
令和元(2019)年12月4日 特定非営利活動法人「みんなと湊まちづくりネットワーク」設立総会において、規約、人事、予算、事業計画等について承認ならびに可決した。
令和2(2020)年1月 申請
令和2(2020)年3月 特定非営利活動法人「みんなと湊まちづくりネットワーク」設立登記

組織図

組織図

役員

理事長 小檜山昭一
副理事長 大竹文雄
監事 鈴木良道
監事 坂内弥生
理事 坂内美智男
理事 佐藤和人
理事 齋藤敦子
理事 堀内孝
理事 小檜山ミネ子
理事 鈴木隆良
理事 平野卓

令和4年度総会資料

下記よりダウンロードしてご覧ください。

この記事をシェアする